5.古都京都の文化財
京都は794年の平安遷都から1200年の節目であった1994年に寺社と城の17資産が「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。京都市の14資産、宇治市の2資産の他、滋賀県大津市の延暦寺が含まれます。一度に全て訪れるのはたいへんなので自宅からもそう遠くはないので何度かにわけて少しづつ回りたいと思います。今回は一泊旅行かねて金閣寺に行きました。
鹿苑寺(通称、金閣寺)は臨済宗相国寺派の禅宗寺院で、1397年に足利三代将軍義満公が舎利殿(金閣)を中心とした「北山殿」を造りました。創建当時、北山殿は政治・文化の中心でしたが義満公の死後、遺言により寺院となりました。
今回は5月に訪れましたので青紅葉や鏡湖池の杜若(カキツバタ)がきれいでした。


陸舟の松は京都市の天然記念物にも指定されており「京都3大松の1つ」と言われています。もともと義満公の盆栽だったのを地面に植え替えて舟の形に仕立てた松だそうで室町時代からずっとあるので樹齢600年以上だそうです。立派ですね。

せっかくなので庭園でお抹茶(500円)をいただきました。金閣寺限定の和菓子(金粉入りの和三盆)付でおいしくいただきました。

今回は5月に訪問しましたが春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色といつ来ても金閣寺と相まってきれいな景色を見せてくれます。是非また別の季節にも訪れてみたいと思います。
2025/5/12 金閣寺にて