大阪・関西万博(10)

10月になり約1ケ月ぶりに10回目の万博に行ってきました。いよいよ万博も終わりが近づいてきました。10月は新規には全く入場予約がとれない状況ですが2ケ月前に10月の2枠の9時台の入場予約を確保しておいたので朝一で行ってきました。6時過ぎには東ゲート前に到着しましたがすでにたくさんの人が待機していました。何とか第一集団で8時55分頃に入場できましたが朝一に入場しても人気パビリオンはどこもそこそこの行列ができていました。10月に入りさすがに少し涼しくなり並ぶのも8月、9月の時よりはずいぶん楽でした。今日は幸い良い天気で待望のドローンショーをやっと見ることができました。

今回見たところ

  1. ウズベキスタン館
  2. 大阪ヘルスケアパビリオン(展示のみ)
  3. TECH WORLD
  4. モナコ館
  5. ドローンショー

ウズベキスタン館
まずはウズベキスタン館に入りました。そこそこ並んでましたが朝一だったので20分程度で入れたように思います。いつも行列ができている人気パビリオンですが何とか閉幕前に見ることができました。建物の外壁は淡路島の珪藻土を使い、屋上の柱は関西の杉の木を使った美しい外観です。1階の展示や美しいウズベキスタンの映像を見ていきます。内容も素晴らしいのですが映像を見終わた後にドアが開いたら屋上の広場が広がっています。いつの間に屋上に上がったのだろうとビックリです(ネタバレですがもう閉幕なので)。

大阪ヘルスケアパビリオン(展示のみ)
10回以上も7日前抽選にトライしましたが全て落選の超人気パビリオンです。当日予約もタイミング良ければ取れるようですが全く無理だったのでリボーンは諦めて中の展示だけ見てきました(展示だけだと予約なしですぐに入れました)。パソナでも展示されていたiPS細胞を使った心筋シートが展示されていました。ここの展示の目玉は人間洗濯機ですかね。残念ながら時間が合わず実演は見れませんでしたがやはりリボーン体験したかったですね。。残念

TECH WORLD

TECH WORLD(台湾)に行ってきました。こちらも人気のパビリオンで結構並んでいましたが午前中だったので2時間くらいで入れたかな。まずは配られたスマートウォッチを付けて中に入ります。3つのテーマ(生命、自然、未来)のゾーンを見学しどこに興味を持ったかをスマートウォッチが検出してお勧めの観光スポットを紹介してくれます。さすがハイテクですね。生命ゾーンではたくさんのタブレットに囲まれた生命の木があり色々な生命の躍動が見られます。また次のゾーンでは長いスクリーンにきれいな山並みなど台湾の映像を見ていきます。台湾は小さい島ですがたくさんの山でできており富士山よりも高い山(玉山)があります。未来ゾーンでは8Kモニターに映し出された絵画が並んでいます。こういうのが家にあれば気分で絵を変えれて良いですね。そして台湾が誇る半導体関連の展示や映像があります。現在の台湾で最も存在感があるのはやはりTSMCを筆頭にした半導体関連分野ですね。TSMCの半導体技術なくして今後のAIの発展もないですね。ちなみに私は未来ゾーンに最も興味を示したようです。映像も展示内容もすばらしく充実した内容のパビリオンでした。おまけに最後に素敵なおみやげを頂きました。おいしそうなお饅頭と思ったらタオルでした。おみやげは日によって違うようです。

お昼は以前に食べておいしかったのでまたマレーシア館でロティーチャナイとマンゴードリンクをテイクアウトし外のテーブルで頂きました。

モナコ館

今日は何も予約が取れず、当日予約も取りそびました。まだ行ってないパビリオンも多いのですがどこも長蛇の列なので昼からは大屋根リングやしずけさの森をぶらぶら散歩しました。歩くのも疲れてきたのでまだ行ってないモナコ館に並びました(2時間くらい)。地中海をイメージした空間や庭園などおしゃれで美しいパビリオンです。3階には人気のワインバーがあります。セレブの国らしく館内はすてきな香りがしました。

ドローンショー

夜の花火を見た後、いよいよ待望のドローンショーを見ることができました。最初の頃はいつでも見れるしと思って早く帰ったのと風が強かったり雨だったりで中止が多く、一度も見れなかったのですがようやく閉幕前に見れました。レーザー光線とドローンを使ったショーを初めて見れて感動です。花火のような迫力とはまた違って夜の空に幻想的に映し出される光の演出が素晴らしいですね。こんなにたくさんのドローンがぶつからずに制御できるものなんですね。ころからの花火大会はドローンになるのかも知れませんね。。(天候に敏感なので無理かな)

何とかドローンショーを見ることができ今日も満足できました。いよいよ万博も終わりが近づいてきましたね。あと一回行く予定です。

旅行やグルメをはじめ趣味を楽しむ