梅雨入り前に一度万博に行っておこうと思い、5/22に行ってきました。日本で開催された最初の万博は大阪万博(EXPO’70)で私はまだ子供の頃でしたが2回ほど行った記憶があります。その後日本で開催された万博としては、沖縄国際海洋博覧会(1975)、筑波の国際科学技術博覧会(1985)、大阪鶴見緑地の国際花と緑の博覧会(1990)、愛知の愛・地球博(2005)と過去5回開催されていますが筑波に1回行っただけでその後は行っていませんでした。今回は私にとっては40年ぶりの万博になります。日本の経済、技術力を反映しているのか日本での万博開催の間隔がだんだん伸びてきているようで次の日本開催は見れないかもなので今回は近くでもあるし十分に見ておきたいと思っています。
10日くらい前に天気予報を見ながら行く日を決めて予約しようとしましたが既に9時、10時の入園予約はとれず11時の予約となりました。次に人気のあるパビリオンを7日前予約でとろうと思い第5希望まで申し込みしましたが残念ながら全てはずれてしまい、3日前予約でも人気のあるパビリオンはほとんど空がなく何とかイベントのオーケストラ演奏をとりました。今回はあまり欲張らずに下見気分で雰囲気を楽しめたら良いかなということにします。次回からは天気は気にせず早めの入場予約をとって行きたいと思います(朝一が予約なしで見られるパビリオンが一番並ばずに入れると思われるので)。
今回は11時の入園予約でしたが早めに中央線で夢洲駅へ行き、東ゲートには9時半頃に並びました。11時の予約の列がありそこで並んで待たされます。立っていると疲れるのでレジャーシートを持ってきていれば良かったです。結局11時10分頃に入園できました。9時の予約がとれていて少しでも早く入って人気パビリオンを見たければ早めに並んでいた方が良いと思いますが11時以降の予約なら逆に遅めに行った方が待ち時間は少なくスムーズに入れそうな気がします。結構手荷物検査がしっかり行われます(ほぼ空港の手荷物検査と同等)。QRコードはスマホ画面でも大丈夫ですが念のためにプリントアウトしたものを持っていたので結局それで入りました。入園後に当日予約を取るために園内の当日予約端末を探しましたが見つけられず、結局スマホアプリで取りました。人気パビリオンはほとんど空きなく夜の三菱未来館が何とかとれました。
今回はあまり並ばずに入れそうなパビリオンを中心に見て回り全部で15か所ほど見れました。それぞれ各国の特徴を活かした建物や展示内容でした。今回見た中では下馬評どおりでフランス館が一番良かったです。展示もロダンの彫刻やルイヴィトン製の大量の巨大ケース、ディオールのウェディングドレス(大小様々)、樹齢1000年超のオリーブの木など貴重かつ豊富な内容で十分楽しめます。また建物としてはサウジアラビア館がとても素晴らしかったです。レストランもすばらしいとのことなのでまた行ってみたいです。オーストラリア館も最後の映像はきれいで迫力あり一見の価値ありです。当日予約で夜に入れた三菱未来館は予約なしでも入れそうな感じでした。また今回3日前予約でイベントを予約しましたがオーケストラの生演奏が見れました。あまり期待してなかったけどとても良かったです。屋内だったので開園の1時間前から入場できて全部で2時間ほど涼しく過ごせるので昼間の予約が正解でした。イベント内容は日替わりで色々やっているようです。また、楽しみしていたドローンショーは強風で中止だったようで残念ながら見れませんでした。
グルメは今回は持って行ったおにぎりと空いていた日本食レストランで食べてしまい万博らしい異国の料理をぜんぜん食べませんでした。次回は他国のレストランで食べたいと思います。
5月中に来たので通期チケットの割引クーポンが貰えました。悩みましたが通期チケットを買うことにしました。どうせ通期チケット買うなら4月、5月の涼しいうちにもっと行っておけば良かったと後悔しますがこれからじゃんじゃん予約入れて見に行こうと思います。あまり勝手がわからず効率悪かったかなと思いますが結構楽しめました。
●今回見たところ
- アゼルバイジャン館
- 夜の地球
- トルコ館
- スペイン館
- サウジアラビア館
- オーストラリア館
- コモンズC
- コモンズB
- アラブ首長国連邦館
- シャインハットイベント会場(プラネットアースⅢライブコンサート)
- カタール館
- マレーシア館
- フランス館
- 三菱未来館
- 空飛ぶ車展示
その他(噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」、大屋根リング、静けさの森、レストランなど)
大屋根リング:今回の万博のシンボルであり世界最大の木造建築物、一周(おおよそ2km)しましたが良い運動になります(風が強くて寒かったです)。上から全体が見渡せて昼も夜もきれいです



フランス館
ロダンの彫刻がいくつか飾られていました。またルイヴィトンの巨大ケースのオブジャやディオールのドレスなどどれも見応えあります



アゼルバイジャン館
最初に入ったパビリオンでほとんど待たずに入れました。おいしそうなケーキが食べれるレストランがあり空いていたので今度お茶しに行きたいです
サウジアラビア館
とても素敵な建物で砂漠のオヤシス的な感じです。次の万博(2030年)の開催国でもあり建物にも結構力入ってます(お金かけてそう)。次回はサウジアラビアまで行ってみたくなります
オーストラリア館
建物内にユーカリの森があり、鏡の効果で無限に続いているような森に見えます。最後の海の映像も美しくてオーストラリアの豊かな自然を感じさせる内容で見応えあります。



空飛ぶ車
展示していたのを見ただけですが結構大きくてヘリコプター並みです(電気で飛ぶのですね)
夜の噴水ショー
予約席ではなく後ろから見たので下の方が見えませんでしたが噴水に映像が投影されてとても幻想的です(オーロラみたい)。強風で画像が流れてぼやけていたのが残念です


あっちこっち歩き回ったので一日で3万歩ほど歩いてました。良い運動になりました。。