2回目の万博に行ってきました。梅雨入りし天気予報では大雨予想だったし予約も9時入場がとれず10時入場だったので朝起きて雨が酷かったらキャンセルしようかと思っていました。朝起きたら雨でしたがそのせいか9時の東ゲート入場に空きがあり9時に変更できたので行くことにしました。ちょっと出遅れましたが10時前には何とか入場できました。結局1日中雨でしたが何とか傘とレインコートで凌ぎながらが楽しめました。雨なので空いているのかと思いきや結構混んでて人気パビリオンは傘をさした人で長蛇の列でした。
●今回見たところ
- アメリカ館
- 中国館
- モンスターハンターXD HALL
- ベトナム館
- フィリピン館
- シャインハットイベント会場(岐阜)
- 未来の都市
- 日本館
アメリカ館
まずは朝一でアメリカ館に並びました。係員の人から2時間待ちと言われましたが実際は1時間ほどで入れました。建物の外の壁に2枚の巨大なディスプレイがあり常時映像が映されているので外で並んでいる間も結構楽しめます。前の大阪万博(EXPO’70)でも展示されていた月の石も55年ぶりに拝むことができました。展示もすばらしいですが最後の周りを巨大なディスプレイ(1つは鏡でした)に囲まれた部屋でロケット発射が轟音とともに映し出されるのが大迫力で一見の価値ありです。さすが納得の人気パビリオンでした。



中国館
次に比較的空いていそうな中国館に並んで入りました。歴史を感じさせる美術工芸品などがたくさん展示されています。最後に中国の人の一日(24時間)の生活がおしゃれに映像化されています。一般的な生活なのか?ですが優雅な生活を送っている様子が伺えます。


モンスターハンターXD HALL(大阪ヘルスケアパビリオン)
これだけは見たいと思っていたパビリオンで7日前予約で無事とれました。これがとれていたので大雨だけどキャンセルしなかったようなものです。360度シアターに映し出された映像にARゴーグルの画像を重ねた没入感ある体験ができます。ARはメタクエストで体験済ですが床が画像に合わせて振動することでより没入感を高めています。これはこの劇場でないと体験できないですね。ARデバイスが手の動きを感知して石(映像)を掴んでモンスターに向かって投げることで倒します。内容は単純ですが新しい体験ができ十分楽しめました。まだARゴーグルが大きくて重たいですが近い将来、通常のメガネサイズに小型化できればいっきに普及しスマホにとって代わる時代が来ると思います。次回の万博は各パビリオンでARが標準で導入されるかもですね。


ベトナム館、フィリピン館、岐阜(イベント)
雨なのであまり並ばずに入れそうなパビリオンでベトナム館、フィリピン館に入りました。どちらも自国の紹介映像や特産品などの展示を見ました。ベトナム館では水上劇をやっているようですが上映時間が合わず今回は見れませんでした。面白そうなので次回、時間を確認してまた行きたいと思います。
次の予約まで1時間ほど時間があったので雨宿りでシャインハットに入りました。岐阜県の日で岐阜のイベントをやっており子供たちが合唱していました。マスキングテープも貰えて次の予約までの待ち時間を潰すのに丁度良かったです。


未来の都市
次は3日前予約でとれていた「未来の都市」へ行きました。かなり西の端にあり予約時間ぎりぎりに入れました。未来社会をテーマにしたパビリオンで近未来の乗り物やものづくり、まちづくりなどのモデルが展示されています。実現性はともかく、4足歩行のバイクや客室まるごと移動でき、そのまま鉄道や船、飛行機に乗り換えることなく移動できる乗り物、その他面白そうな展示が多数ありましたが次の予約があり駆け足で見学しました。内容豊富なので別の日にゆっくり見たいと思います。


日本館
入場後に当日予約で夕方の「日本館」がとれましたので見てきました。持続可能な社会をテーマにしたパビリオンで藻類の持つ無限の可能性を紹介したり、生ゴミをエネルギーに変換したりなどの技術が紹介されています。また火星からの隕石も展示されています。自然に分解されるプラスティックでできたお椀など是非すぐに普及して欲しいものです。



今回は予約も含めて人気のパビリオンをいくつか見て回りました。雨でドローンショーもやっていなかったので夜ご飯も食べずに早めに退散しました。結局今回も異国のグルメは楽しめなかったので次回こそ何か食べたい。。よしもと館の前で売っていたカレーパンが結構おいしかったです!(^^)!