大阪・関西万博(3)

7月に入り厚い日が続きますが3回目の万博に行ってきました。今回は9時の東ゲート予約が取れていたので気合を入れて7時半にゲート前に到着しました。既に先頭集団がおり控えエリアで待機させられました。小さい折り畳み椅子を持ってきて座って待てたので良かったです。10分前に開門してくれたおかげでほぼ9時に入場できました。9時台はさすがに未だ行列は少なく朝の内に色々なパビリオンを見て回れました。10時過ぎるとどんどん混んできて人気パビリオンには行列ができていました。今日は天気も良く朝一は未だ涼しかったのですが昼前からは猛暑で茹で上がりそうでした。暑さ対策でペットボトルのお茶を凍らせてきましたが10時ごろにはすっかり溶けてました。ハンディーファンを持ってきたのがせめてもの救いです。熱中症で運ばれている方もおり暑さ対策は万全にして行った方が良いですね。

今回見たところ

  1. クエート館
  2. ポルトガル館
  3. 北欧館
  4. 韓国館
  5. コロンビア館
  6. アンゴラ館
  7. チェコ館
  8. マルタ館
  9. 国連パビリオン
  10. 国際機関館
  11. 関西パビリオン
  12. ブルーオーシャンドーム
  13. インド館
  14. ガスパビリオン

クエート館
まずは朝一で住友館を目指しましたが既にいっぱいで並べませんでした。住友館は諦めてクエート館へ行きました。クエート館も人気のパビリオンですがさすがに朝一は行列にはなっておらず10分ほどで入れました。
ユニークな形をしたパビリオンです。映像を投影した砂を手で触れるコーナーがあります。砂がきめ細かくひんやりしてとても気持ち良いです。話題の滑り台も滑ってきました。最後の部屋では寝ころびながら天上に移った映像を見ていると気持ちよくなって寝てしまいそうです。色々趣向を凝らした内容で人気なのも納得です。

ポルトガル館
次にポルトガル館に入りました。海洋国家らしい内容です。日本とは古くから関係が深くカステラ以外にもポルトガルから伝わったものが色々あります。一度訪れてみたい国の一つです。出口で評判のエッグタルトもいただきました。午前中には売り切れるらしいですが朝一なので無事買えました。中にたっぷりのカスタードクリームが入っててとてもおいしかったです。次来たらまた食べたいと思います。

北欧館
デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの北欧5ヶ国が共同で出展するパビリオンです。シンプルな展示ですが北欧は自然との調和を大切にした政策が伺えますね。出口で小さいパックに入った水がもらえました。のどが渇いていたのですぐに飲み干しました。

韓国館
次は壁一面が巨大なディスプレーになっていてとても目立つ韓国パビリオンに行ってきました。LGかサムソン製ですかね。3つの部屋に分かれておりそれぞれ趣向を凝らした光と音を駆使したポップな内容でさすがデジタル立国の韓国ですね。想像以上におしゃれで良かったです。一見の価値ありです。

コロンビア館、アンゴラ館、チェコ館、マルタ館
まだ、行列になっていないパビリオンを午前中にいくつか回りました。コロンビアはコーヒーの香りに魅了されます。アンゴラ館は長らく休館してましたがようやくオープンしたようです。マラリアにかかった少女のドキィメンタリーが上映されています。チェコ館はボヘミアンガラスの螺旋状の特徴的なデザインが目を引きます。説明してくれる方もチェコの方だと思いますが上手な日本語で笑わしてくれます。マルタも一度は訪れたいきれいな島国ですが、マルタ騎士団のよろいや工芸品など展示されています。最後にマルタの歴史と文化の映像を座って見れます。

午前中は結構有効に活用でき色々なパビリオンを回れました。お腹が空いたのでベトナムのバインミーとビールを頂きました~ビールがうまい、生き返ります。

午後はさすがに人気のパビリオンには行列ができており暑くて並ぶ気がしないので暑さしのぎでコモンズ館や国連パビリオンなど空いているパビリオンを涼しさを求めてぶらぶら見物して時間を潰しました。

関西パビリオン
夕方から7日前予約でとれた関西パビリオンを見てきました。滋賀、福井、兵庫などは入れ替え制の映像やイベントがあるようで次の回の人が待機してすぐに入れません。館内も狭いので次の回の人数分しか並べないので入れ替えのタイミングで次の回に並んで15分程度待たないと見れないです。せっかく予約したのに中でも並ばないと入れないというのはちょっとがっかりですね。次の予約まで1時間半ほどしかなかったので並ばずに見れる展示を一通り見た後、滋賀と兵庫に並んで入りました。滋賀は結構長い(20分くらい)映像を立って見るので結構きついですが映像と上下する光る球体の演出がとてもきれいで内容は良かったです。全県見ようと思ったら2時間以上余裕持って予約を入れないと無理ですね。恐竜がテーマの福井は一番人気ありそうで面白そうなので是非次回取れたら見てみたいと思います。

ブルーオーシャンドーム
3日前予約で取れたブルーオーシャンドームに行きました。ドームAでは超撥水加工された真っ白な盤面を水がコロコロと転がったり、蛇のようににょろにょろと流れて水が循環する様を表現しています。見ているだけで面白く見入ってしまいます。大型シアターでは地球型の球体スクリーンの映像を音楽を聴きながら見ます。座って見れるので快適です。幻想的な曲と映像ですが、海洋ゴミ問題について考えさせられる内容で比較的予約とりやすいので是非一度見ておくべきです。

次の予約まで少し時間があったのでインド館(バーラト)に入りました。夜だからかほとんど待ち時間無しで入れました。館内はカレーのスパイスの香りが漂い展示もインドらしく異国情緒たっぷりの内容でした。

ガスパビリオン(おばけワンダーランド)
当日予約で取れたガスパビリオンへ行きました。水素で二酸化炭素からeメタンを作る二酸化炭素のリサイクルをテーマにしたパビリオンです。二酸化炭素からメタンを造りそれを天然ガスの代わりに使い二酸化炭素に戻るというサイクルです。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーでグリーン水素を効率よく作る必要がありますが今後は天然ガスにとって代わるのでしょうね。パビリオンはXRゴーグルを付けておばけに変身する体験型のアトラクションです。モンハンのように床の振動はなく、迫力はあまりないですがAR、VR体験ができます。

今日は9時早々に入場できたのと7日前、3日前、当日の3つのパビリオンが予約できたので14パビリオンを見学できました。またエッグタルトやバインミー、ヤムニュムチキンなど日本でも食べれますが一応異国の料理も味わえました。さすがに今日はくたくたで帰ったらお風呂に入ってすぐに爆睡しました。